fc2ブログ

PD3.1 EPR 140W USB充電器 5機種比較 AVS互換性問題 爆熱危険

ブログ趣旨から外れたUSB充電器ネタですが、、、

140W PD3.1 EPR 搭載5機種の比較です。

結論
 結論から先に書きますと現時点では Apple 純正品の一択しかないと思います。
 そのうえで、あえて1つあげるなら、UGREEN CD289 140W だけは条件付き用途次第で選択肢に成り得ると思われ、その条件は普段は90W以下で利用しスマホやイヤホンも同時に充電したい場合で短時間だけ140Wという条件なら選択肢に入ると思います。

理由1:
 Apple純正140W充電器は AVS(Adjustable Voltage Supply:15V以上の任意電圧に対応する機能) に対応していますが、同じ機能に対応している他社製品は Anker 717 Charger のみで、他の機種は互換性の点で難が有ります。
※ AVS は PPS と同種の物として理解しておけば良いと思います(厳密には違います)。

理由2:
 Apple純正品は最大負荷で長時間利用し続けても表面温度は最大70℃くらいです、この温度は熱いですが気を付けていれば火傷しませんし、その状態で長時間利用し続けられますが、他の機種は2時間程度で90℃くらいまで温度上昇し、或いは保護回路が作動して充電停止します。爆熱火傷仕様機種(Anker / ADTEC / MATECH)は火傷の危険が高くて筆者的には、お勧めできません、と言うか危険です。何故これでPSE取得できるのか不思議です。 UGREEN は90Wくらいなら長時間70℃以下ですが140W連続ですと1時間前後で70℃超えて保護回路が働いて充電停止しますので火傷の危険は低いですが長時間高負荷だと充電が止まってしまう難点があり、動画の長時間編集などで困るかもしれません。

理由3:
 140Wモデルでは Apple も GaN トランジスタを採用している為、他社製品とサイズ・重量の点で有意な差がありません。唯一有意な差が有ると言える Anker 717 Charger は理由2で書いた通り温度上昇が激しく火傷の危険があり、お勧めできません。Apple 純正品は96Wまではシリコントランジスタでしたが140WではAppleもGaNトランジスタを搭載している為、他社が純正品に勝つ為には価格勝負(但し爆熱火傷仕様もしくは短時間で保護回路作動して充電停止)の方向しかないと思いますが、逆に小型ではなく大きくしてヒートシンクを表面露出させて排熱効率を高め低温長寿命を狙う方向性の品があっても良いと思います。

比較:

① Apple 140W USB-C PowerAdapter
② ADTEC APD-V140AC2-wC24
③ UGREEN Nexode 140W CD289
④ MATECH Sonicharge 140W
⑤ Anker 717 Charger 140W
20221017_224939.jpg

20221017_224742.jpg

20221017_224824.jpg

2022100905228.jpg

Call140W-1List.jpg

Call140W-1.jpg

140all.png
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

DualSocketTheWorld

Author:DualSocketTheWorld
自作を始めて二十数台目くらいになりますが、最初からデュアルソケット限定(始めた当時はデュアルスロット)で自作しており、近年になってAMD K6を試したくなりSocket7でK6-2+のシングル構成で組んだのがシングル初です(以降、Bull/nano/Ryzenと数台仮組レベルで組んでいます)。

シングルマザー(含:シングルソケットマルチコア)や4ソケット以上の自作は基本的にしませんし、メーカー製PCの改造も基本的にはしません(ノートPCのSSD化くらいはしますが・・・)

基本路線はワークステーションと呼ばれる分野での自作で、OSもWindows系であればProfesionalが主な対象に成ります。

ゲーマーの様なOverClockは行わず、WS路線としてハイエンドCPUとハイエンドGPUの組み合わせで定格或いはDownClockで発熱を抑えつつ、その時のアーキテクチャに置いて爆速かつ静音を目指し、30年以上の長期に渡り稼動状態をキープする事を目指します。

※基本的にリンクフリーです。どこでも自由にどうぞ。

※画像は時々変ります。

※お決まりの文章ですが、改造は個人の責任で行ってください。ここに記載された情報は間違いを含んでいる可能性が有り、それを元に製作や改造などをして失敗しても筆者は一切責任持てませんので悪しからず。

筆者略歴:
小学生時代にゴミ捨て場で拾ったジャンクテレビ数台を分解して部品を取り出し真空管アンプを自作、中学生時代にPC8801mkⅡsrでZ80アセンブラを始める。社会人になって初のプログラムは弾道計算、後に医療系・金融系プログラマ~SEを経て100~200人規模プロジェクトのジェネラルマネジャを数年経験、独立して起業。現在は不動産所得で半引退生活。
(人物特定を避ける目的で一部経歴を変更しています)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR